
こんにちは、ラブランドです💎
天然石の代表ともいえる「水晶」。その多くが「六角柱(ろっかくちゅう)」の形をしているのをご存じでしょうか?
今回のnote記事では、水晶が六角柱として育つ理由を“結晶構造”から解説しています。さらに、蜂の巣や雪の結晶に見られる「自然界に繰り返し現れる六角形の秘密」にも触れました✨
六角柱は「調和と安定のかたち」であり、日常に取り入れることで心の軸を整えてくれる存在。クリスタルを学びたい方、暮らしに活かしたい方におすすめの内容です。
ぜひこちらからご覧ください👇
👉 六角柱=水晶が“柱のかたち”になる理由

六角柱=水晶が“柱のかたち”になる理由 ✨結晶構造から読み解く天然石の秘密🔑|クリスタルショップ店員の、天然石のある日常*since1988【公式】
1. なぜ水晶は六角柱になるの?──結晶構造の秘密 🔬 ヒマラヤ産クリスタル 水晶は「二酸化ケイ素(SiO₂)」からできている天然石です。 分子が規則正しく並ぶとき、最も安定して育つのが六角形のパターン。 この構造が繰り返されることで、外か...